
オンラインラボ
民族植物と食の実験室
オンラインラボの特徴
こんな方におすすめです
-
植物や自然と共に生きる暮らしのあり方に興味がある方
-
植物についてのオススメのテキストや学び方を知りたい方
-
資格取得のための勉強というよりは、暮らしの中で実践することに興味がある方
-
同じ関心の友達がまわりに少なく、刺激を受け会える仲間が欲しい方
-
手に入りにくい生薬や野草などを実際に使ってみたい方
- 伝統的な知恵を現代の暮らしの中でアップデートしたアレンジを学びたい方
カリキュラム
生薬
「薬草と生薬」
①おうち実験とフィールド研究のポイント
②薬膳茶の種類とブレンドのポイント
③実践編:薬膳茶に浸る飲める入浴剤づくり
「生薬を使った保存食作り」
①炮制学:薬草が生薬になるまで
②実践編1:生薬作り
③実践編2:柚子双和茶 作り
「アジアの植物知と伝統療法」
①植物と薬の民俗学(ヒマラヤ、北タイ、台湾原住民の植物知と暮らし)
②実践編:アジアのハーバルシロップとスイーツ作り
野草
自分のテキストに変更しましょう。ここをクリックして開始してください。
エスノボタニー(民族植物学)の実験室
民族植物学は、植物と人の関係性の物語。伝統的民族社会の中で、植物がどのように認識され、使われてきたかを記録し、古来より受け継がれてきたその知恵を現代の暮らしの中で実践しながら取り入れていこうという温故知新の学問なのです。
植物は、薬草であり、野草であり、ハーブであり、香辛料(スパイス)であり、お茶であり、野菜でもありました。薬であり、毒にもなる植物には、本来境目がありません。
食べ物の着色料として、衣服の染料として、入浴剤やお茶として、工芸作物として、様々な形で植物の知恵を暮らしに取り入れる実践をしていきましょう!
3ヶ月ごとに募集
「野草」「生薬」「スパイス」「発酵」など、各テーマごとに3ヶ月間の実験と実践に一緒に取り組みます。
zoomセッション
自分のテキストに変更しましょう。ここをクリックして開始してください。
植物キットが届く
毎月月末に内容に則した植物キットをお届けします。追加で欲しい植物は、単品購入も可能です。メンバー割引あり。
LINEコミュニティ
自分のテキストに変更しましょう。ここをクリックして開始してください。
ワークシート
この段落に独自のコンテンツを追加しましょう。「テキストを編集」をクリック、またはテキストボックスをて開始してください。
つくるテキスト
自分のテキストに変更しましょう。ここをクリックして開始してください。